≪合格の法則≫2間以上飛ばすな!!!(木造の鉄則)
8/17(火)です。昨日、二級建築士の製図講座の日曜コースがありました。
本当は、8/15が日曜なのですが、お盆なので、一日ずらしました。
さて、昨日もいろいろありましたが、
木造建築では、 2間(12尺=3640mm)以上飛ばしてはいけません!!!!
‥飛ばすということは、どういうことかといいますと
2間=12尺の間に、柱がないということです。
LDKの空間を設計するときに、大きな空間を求められることがありますが、
その時にも、2間×3間、2間×3.5間、2間×4間のように、片側のスパンは、
必ず2間になるよう設計してください。
何故2間以上のスパンを取ってはいけないかといいますと、
理由は、2間以上では、床梁の寸法が大きくなり、500mmの一階の天井と二階床の間に納まらなくなります。
通常の2間(12尺)の場合の床梁寸法(せい)は300mm
中間に1本又は2本の柱や、床梁を受けると+30mmで床梁寸法は、330mmです。
(注)床梁寸法は‥‥本によっていろいろな寸法がありますが、N学院基準は、ほかの本より+30mmほど大きめ です。大きい方が、安全側なので、『ラクトレ建築資格スクール』では、その寸法を採用しました。
≪ラクトレ建築資格スクールの床梁寸法基準≫
1間は、120mm 1.5間は、240mm 2間は300mmです。
■設計条件で、やむを得ず2間以上 飛ばすときの対策は????
・柱や壁を2間になるように、部屋の途中に設けることです。
‥‥具体的には、LDKの場合は、キッチンを対面カウンターとし、
キッチンとダイニングの間に,床梁を受けられる位置に、柱や壁を設けることです。
多少、動線や、見た目が悪くなっても、壁や柱を設けた方が、減点が少ないと思います。
本当は、8/15が日曜なのですが、お盆なので、一日ずらしました。
さて、昨日もいろいろありましたが、
木造建築では、 2間(12尺=3640mm)以上飛ばしてはいけません!!!!
‥飛ばすということは、どういうことかといいますと
2間=12尺の間に、柱がないということです。
LDKの空間を設計するときに、大きな空間を求められることがありますが、
その時にも、2間×3間、2間×3.5間、2間×4間のように、片側のスパンは、
必ず2間になるよう設計してください。
何故2間以上のスパンを取ってはいけないかといいますと、
理由は、2間以上では、床梁の寸法が大きくなり、500mmの一階の天井と二階床の間に納まらなくなります。
通常の2間(12尺)の場合の床梁寸法(せい)は300mm
中間に1本又は2本の柱や、床梁を受けると+30mmで床梁寸法は、330mmです。
(注)床梁寸法は‥‥本によっていろいろな寸法がありますが、N学院基準は、ほかの本より+30mmほど大きめ です。大きい方が、安全側なので、『ラクトレ建築資格スクール』では、その寸法を採用しました。
≪ラクトレ建築資格スクールの床梁寸法基準≫
1間は、120mm 1.5間は、240mm 2間は300mmです。
■設計条件で、やむを得ず2間以上 飛ばすときの対策は????
・柱や壁を2間になるように、部屋の途中に設けることです。
‥‥具体的には、LDKの場合は、キッチンを対面カウンターとし、
キッチンとダイニングの間に,床梁を受けられる位置に、柱や壁を設けることです。
多少、動線や、見た目が悪くなっても、壁や柱を設けた方が、減点が少ないと思います。
- 関連記事
スポンサーサイト