さて これからどうしましょうか?
9/15(水)です。
二級建築士の二次試験が終わって、3日目です。
『ラクトレ建築資格スクール』では、宅建講座もやっているので、
今度は、10/17(日)の宅建の試験に向け全力を注がなければなりません!!
‥‥といっても、二級建築士の二次試験が終わって、チョット気が抜けた感じで、
いまいち、ノリが悪いです。
宅建の受講者からは、『二級建築士ラクトレの法則』みたいな、ブログを書いてほしいとは
言われていますが、
切り口が思い浮かばないので!!!
といっても、『二級建築士ラクトレの法則』の場合も、最初はどうやって書いたらいいのか、
なかなか、ブログが書けませんでしたが、
一端やりだしたら、指が勝手に、キーボードをたたいてた といった、感じで、勢いで
書いてしまいましたが!!!!
ブログを見てますと、宅建のブログは、掃いて捨てるほど あります。
まあー、自分の講義メモと受講生への補足説明といったスタンスで書けばいいのだと思います。
とにかく、何か書いてれば、恥もかきますが、いろいろ収穫があると思います。
-----------------------------------------------------------------------
ところで、このブログですが、これから、来年の学科試験対策の内容に
移行致します。
最初は、『構造力学』について、『ラクトレ建築資格スクール』の一次試験対策講座の経験を基に、
バカ話を書きたいと思います。
乞うご期待ください!!!!!
---------------------------------------------------------------------------------
読者の皆様方へ
日本ブログ村ランキングアップのために、ご協力をお願いいたします。
このブログの記事の、1番下にある
日本ブログ村のマークをクリックしてください。
‥‥このマークをクリックすると、読者数にカウント(インのポイント)されます。
ここをクリック→
にほんブログ村
二級建築士の二次試験が終わって、3日目です。
『ラクトレ建築資格スクール』では、宅建講座もやっているので、
今度は、10/17(日)の宅建の試験に向け全力を注がなければなりません!!
‥‥といっても、二級建築士の二次試験が終わって、チョット気が抜けた感じで、
いまいち、ノリが悪いです。
宅建の受講者からは、『二級建築士ラクトレの法則』みたいな、ブログを書いてほしいとは
言われていますが、
切り口が思い浮かばないので!!!
といっても、『二級建築士ラクトレの法則』の場合も、最初はどうやって書いたらいいのか、
なかなか、ブログが書けませんでしたが、
一端やりだしたら、指が勝手に、キーボードをたたいてた といった、感じで、勢いで
書いてしまいましたが!!!!
ブログを見てますと、宅建のブログは、掃いて捨てるほど あります。
まあー、自分の講義メモと受講生への補足説明といったスタンスで書けばいいのだと思います。
とにかく、何か書いてれば、恥もかきますが、いろいろ収穫があると思います。
-----------------------------------------------------------------------
ところで、このブログですが、これから、来年の学科試験対策の内容に
移行致します。
最初は、『構造力学』について、『ラクトレ建築資格スクール』の一次試験対策講座の経験を基に、
バカ話を書きたいと思います。
乞うご期待ください!!!!!
---------------------------------------------------------------------------------
読者の皆様方へ
日本ブログ村ランキングアップのために、ご協力をお願いいたします。
このブログの記事の、1番下にある
日本ブログ村のマークをクリックしてください。
‥‥このマークをクリックすると、読者数にカウント(インのポイント)されます。
ここをクリック→

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト